
ここでは【BackWpup】というプラグインを入れて設定していきます。
【BackWpup】はどんなプラグイン?
【BackWpup】は定期的に自動でWordPressのバックアップをとってくれるプラグインです。

バックアップ?それって必要なの?

バックアップとはワードプレス内のデータを保存しておくことです。

バックアップをとっていないと、もし何かのトラブルでブログが消えてしまった!!!という時に復元することができず本当に大変な事になります・・・!

それって本当にヤバいのでは・・

だからこそ!バックアップを定期的にとって
もしもの場合にもブログを復元できるようにしておきましょう!
バックアップの方法にも色々あるのですが、
今回は自動で定期的にバックアップを取ってくれる【BackWpup】というプラグインを使ってバックアップをとる方法をご紹介しますね!
では、早速インストールしていきましょう♪
【BackWpup】をインストール・有効化しよう!
プラグインの新規追加画面で検索窓に BackWpup と入力し、プラグインをインストールしましょう!
インストールが完了しましたら【有効化】を忘れずにクリックしてくださいね!
【BackWpup】の設定をしましょう!
続いて詳細な設定をする前にバックアップの種類について少し説明しますね。

ワードプレスは
①サーバー上のデータ
②データベースのデータ
2種類のバックアップをとって置く必要があります。

この二つはそれぞれ内容が違うので
両方のバックアップをとって置かなければブログが消えた時に復旧出来ない可能性があるからです。
①サーバー上のデータ
・画像のファイル
・テンプレートやテーマ
・プラグインなど
②データベースのデータ
・記事
・カテゴリやタグなど
・コメント
・更新日時などの情報

まずは①サーバー上のデータ
のバックアップの設定をしていきましょう!
①サーバー上のデータのバックアップ設定
ダッシュボードのメニューから【BackWpup】→【新規ジョブを追加】をクリックして設定画面に入ります。
設定画面に入りました。
①まずはジョブの名前から入力します。
好きな名前を入力してもらっていいのですが先ほどご説明した2種類のデータのうち、
まずは①サーバー上のデータ(画像のファイルなど)のバックアップを自動で取る設定をしていきますのでジョブ名をわかりやすく「ファイルバックアップ」としました。
②【ジョブタスク】は「ファイルのバックアップ」にチェックを入れます。
③【アーカイブ名】はそのまま変更しないでください。
④【アーカイブ形式】はお使いのパソコンが
Windowsであれば「Zip」に
Macであれば「Tar GZip」にチェックを入れます。
下に進んでいきます
①【バックアップファイルの保存方法】は「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れます。
②【ログの送信先メールアドレス】と③【メールの送信元】はそのまま変更しなくてOKです。
④【エラー】にはチェックを入れてください。
次に《スケジュール》のタブをクリックします。
①【ジョブの開始方法】は「WordPress の cron」にチェックを入れます。
②【スケジューラーの種類】は「基本」にチェックを入れます。
③【スケジューラー】は「毎週」にチェックを入れます。
※毎週この時間にバックアップを自動で取る事になります。「毎日」でもいいのですが頻繁になるほどバックアップのデータ量が増えてしまうので毎週ぐらいが丁度良いと思います。
次に《ファイル》のタブをクリックします。
ここは特に変更しなくて大丈夫です。
上の画像のようにチェックが入っているか確認しておいてください。
最後に《宛先:フォルダー》のタブをクリックします。
ここの①【バックアップを格納するフォルダー】と②【ファイルを削除】もそのまま変更なしで大丈夫です。
③最後に【変更を保存】を押せば①サーバー上のデータのバックアップの設定完了です!

一度手動でバックアップを取ってみましょう!
①サーバー上のデータのバックアップをとってみよう!
【変更を保存】を押したら次のような画面に切り替わります。
【今すぐ実行】をクリックします。
正常にバックアップが取れれば下のように「ジョブ完了」と表示されます。

では次にバックアップのデータを
パソコンにダウンロードしてみましょう!
バックアップデータをパソコンにダウンロードしてみよう
ダッシュボードのメニューから【BackWPup】→【バックアップ】を選択します。
するとバックアップの履歴が確認できます。
【ダウンロード】をクリックしてバックアップのファイルをダウンロードしましょう。
ダウンロードしたファイルを開きます。
ちゃんとバックアップが取れている事が確認できます^^

これで①サーバー上のデータのバックアップは完了です!
続いて②データベースのデータのバックアップの設定をしていきましょう!
②データベースのデータのバックアップ設定
まずは先ほどと同様、ダッシュボードのメニューから【BackWpup】→【新規ジョブを追加】をクリックして設定画面に入ります。
設定画面に入りました。
①ジョブの名前を入力します。
今回は②データベースのデータのバックアップを自動で取る設定をしていきますのでジョブ名をわかりやすく「データベースバックアップ」としました。
②【ジョブタスク】は「データベースのバックアップ」と「インストール済みプラグイン一覧」にチェックを入れます。
③【アーカイブ名】はそのまま変更しないでください。
④【アーカイブ形式】はお使いのパソコンが
Windowsであれば「Zip」に
Macであれば「Tar GZip」にチェックを入れます。
下に進んでいきます
⑤【バックアップファイルの保存方法】は「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れます。
⑥【ログの送信先メールアドレス】と⑦【メールの送信元】はそのまま変更しなくてOKです。
⑧【エラー】にはチェックを入れてください。
次に《スケジュール》のタブをクリックします。
①【ジョブの開始方法】は「WordPress の cron」にチェックを入れます。
②【スケジューラーの種類】は「基本」にチェックを入れます。
③【スケジューラー】は「毎週」にチェックを入れます。
次に《DBバックアップ》のタブをクリックします。
①【バックアップするテーブル】はすべての項目にチェックを入れてください。」
②【バックアップファイル名】は変更なしでOKです。
②【バックアップファイルの圧縮】は「GZip」を選択してください。
次に《プラグイン》のタブをクリックします。
①【プラグイン一覧のファイル名】は変更なしでOKです。
②【ファイルの圧縮】は「なし」にチェックを入れて下さい。
最後に《宛先:フォルダー》のタブをクリックします。
ここの①【バックアップを格納するフォルダー】と②【ファイルを削除】もそのまま変更なしで大丈夫です。
③最後に【変更を保存】を押せば②データベースのデータのバックアップの設定完了です!

②データベースのデータも手動でバックアップしてみましょう!
②データベースのデータのバックアップをとってみよう!
方法は先ほどと同じです。
【変更を保存】を押して切り替わった画面から【今すぐ実行】をクリックします。
ジョブ完了 の表示が出てバックアップ完了となります!
バックアップデータをパソコンにダウンロードしてみよう
バックアップデータのダウンロード手順も先ほどと同じです。
ダッシュボードのメニューから【BackWPup】→【バックアップ】を選択して
バックアップの履歴確認画面に入り、対象のファイルの「ダウンロード」をクリックすれば
バックアップデータのダウンロードが始まります。

これで②データベースのデータのバックアップは完了です!

今回は二種類のデータの
自動バックアップの設定をしたから大変だった~!
でもどうにかやり切ったよ!

そうそう!
定期的にバックアップしたデータを
自分のパソコンにダウンロードするのを忘れずにね!
【BackWpup】で自動的にバックアップされたデータは今回お伝えした方法で定期的にご自身のパソコンにダウンロードするようにしましょう!
また、万が一パソコンが急に動かなくなった!などのトラブルに備えてPC以外の場所(外付けハードディスクやクラウドなど)にも保存しておくことをお勧めします。

コメント