
ここでは【PS Auto Sitemap】というプラグインを入れて設定していきます。
【PS Auto Sitemap】はどんなプラグイン?
【PS Auto Sitemap】はWordpressのサイトマップを作るプラグインです。

サイトマップ・・・って何?

サイトマップとは、ブログ内の目次の事です!

ブログは次々に記事を更新していきますよね?
ブログのトップ画面に来るのは大体最新記事なので過去の記事はどんどん埋もれてしまい、読者さんからは見えにくくなってしまいます。

そこで目次代わりにサイトマップを置いておくことで、
このブログにどんな記事があるのかを一覧で見ることが出来、
読者さんにも見てもらいやすくなります!

なるほど!だからサイトマップが必要なんだね!
では、早速インストールしていきましょう♪
【PS Auto Sitemap】をインストール・有効化しよう!
プラグインの新規追加画面で検索窓に PS Auto Sitemap と入力し、プラグインをインストールしましょう!
インストールが完了しましたら【有効化】を忘れずにクリックしてくださいね!
【PS Auto Sitemap】でサイトマップを作成しよう!
続いて、実際にサイトマップを作成していきましょう!
まずはダッシュボード左メニューの【設定】→【PS Auto Sitemap】をクリックします。
するとこのような画面に移ります。
下にどんどんスクロールして・・・
【ご利用方法】の中の赤枠部分のコードをコピーします。
このコードを固定ページに張り付けてサイトマップを作ります。
コードをコピーしましたら、ダッシュボードメニューの【固定ページ】→【新規追加】をクリックします。
すると新規固定ページの追加画面に入ります。
まず、【テキスト】のタブをクリックしてテキストモードに変更します。
テキストモードに変えたらタイトルと本文を入力します。
タイトルには《サイトマップ》
本文には先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
入力出来たら【公開】ボタンをクリックします。
すると画面が切り替わりますので、この赤枠部分に注目してください。
この表示されたURLの post= の後の数字を覚えておきます
※この場合、数字は「20」ということになります。
数字をメモするなり覚えた後は再度ダッシュボードメニューの【設定】→【PS Auto Sitemap】をクリックします。
開いた画面に【サイトマップを表示する記事】という項目がありますので、
ここに先ほどの数字を入力します。
入力出来たら【変更を保存】をクリックします。
これでサイトマップは完成です!
出来上がったサイトマップを確認してみよう!

出来上がったサイトマップを確認するには
ダッシュボードメニューの【固定ページ】→【固定ページ一覧】
から見ることが出来ます。
先ほど作った《サイトマップ》のページにマウスでカーソルを合わせるとメニューが表示されるので【表示】をクリックします。
このように、サイトマップが出来ているのが確認できます。
前回作ったお問い合わせページがあるのもわかりますね!
まだ投稿した記事が少ないのでわかりにくいかもしれませんが、
これから記事が増えると自動的にサイトマップの目次も増えていきますよ!

コメント